隠岐・出雲旅行2日目から続く・・・
3日目も朝から雨、流石に気分が滅入ります。
8時にホテルを出て、まずは松江城に行ってみることにしました。
大手門側から石段を登り城内に入ります。
石段脇には樹齢350年の立派な楠が・・・

一ノ門をくぐると天守閣が姿を現します。


松江城の天守閣は、現存する12の天守閣の内の一つです。
築城は1611年、約400年の歴史があり、今年の7月には国宝に指定されました。
黒い板張りの外壁は重厚感があります。


登閣料を払って天守閣の中へ・・・
急な階段を登って行きます。

何本もの木を合わせて1本の太い柱にしているんですね・・・


最上階からは松江の街や宍道湖が見渡せました。
天気が良ければ山陰の明峰、大山も見えるそうですが、この天気では・・・(苦笑)

城外に出て城の周囲を散策・・・
城の周りの堀川は遊覧船で巡ることが出来ます。

塩見縄手と呼ばれる堀川沿いの通りは当時の城下町の風情が残ります。

松江城を後にして宍道湖沿いを走り出雲大社に向かいました。

出雲大社に12時前に到着して、まずは昼食に・・・
門前町で名物の出雲蕎麦を頂きました。

勢溜の大鳥居から参道を歩いて行きます。

樹齢400年を超える松の樹が並ぶ松の参道・・・

平成の大遷宮は終わったと思っていましたが、終了しているのは本殿だけなんですね・・・
まだまだ修造工事が続いていて、シートで覆われている所が多いのは少し残念でした。
八足門で本殿に参拝・・・

本殿は高い塀に囲まれていて、その全容を見ることは出来ません。

塀に沿って本殿の周りを一周しました。


御祈りする兎の像が可愛らしい・・・

境内から外に出て、川を渡った所にあるのが神楽殿です。

巨大な注連縄の重さは4.4トンもあるそうです。

出雲大社を出て一畑電鉄の出雲大社前駅に行ってみました。

教会を思わせるようなアーチ状の屋根とステンドグラス・・・
この後向かう旧大社駅とは対照的な洋風の建物です。

駅構内には、映画「RAILWAYS」に登場したデハニ52が保存されています。

車内に入れるのは嬉しいですね・・・


続いて車で数分の所にある旧大社駅へ・・・
一瞬ですが、この旅で初めて青空が覗きました。

出雲市駅から大社駅までの大社線は平成2年に廃止・・・
大正13年建築の駅舎は残され、国の重要文化財にも指定されています。

駅舎内にある、昔の観光案内所・・・
故郷の駅の切符売り場も昔はこんな感じだった思い出があります。

高い格子天井に和風のシャンデリア、洒落たデザインですね・・・

ホームに出てみました。

昔は出雲大社に参拝する人で賑わったんでしょうね・・・
保存(放置?)されているSLが哀愁漂います。

旧大社駅を出て、宿に向かいました。
最後の夜は、湯の川温泉の湯宿 草庵に宿泊しました。
この旅で唯一の温泉旅館です。

ちょっと奮発して離れの部屋を予約・・・
早めにチェックインして、宿でのんびりと過ごしました。

詳しくは温泉レポで・・・
隠岐・出雲旅行4日目(最終日)に続く・・・
☜御覧になりましたら、1クリック御協力をお願い致します。
3日目も朝から雨、流石に気分が滅入ります。
8時にホテルを出て、まずは松江城に行ってみることにしました。
大手門側から石段を登り城内に入ります。

石段脇には樹齢350年の立派な楠が・・・

一ノ門をくぐると天守閣が姿を現します。


松江城の天守閣は、現存する12の天守閣の内の一つです。
築城は1611年、約400年の歴史があり、今年の7月には国宝に指定されました。
黒い板張りの外壁は重厚感があります。


登閣料を払って天守閣の中へ・・・
急な階段を登って行きます。

何本もの木を合わせて1本の太い柱にしているんですね・・・


最上階からは松江の街や宍道湖が見渡せました。
天気が良ければ山陰の明峰、大山も見えるそうですが、この天気では・・・(苦笑)

城外に出て城の周囲を散策・・・
城の周りの堀川は遊覧船で巡ることが出来ます。

塩見縄手と呼ばれる堀川沿いの通りは当時の城下町の風情が残ります。

松江城を後にして宍道湖沿いを走り出雲大社に向かいました。

出雲大社に12時前に到着して、まずは昼食に・・・
門前町で名物の出雲蕎麦を頂きました。

勢溜の大鳥居から参道を歩いて行きます。

樹齢400年を超える松の樹が並ぶ松の参道・・・

平成の大遷宮は終わったと思っていましたが、終了しているのは本殿だけなんですね・・・
まだまだ修造工事が続いていて、シートで覆われている所が多いのは少し残念でした。
八足門で本殿に参拝・・・

本殿は高い塀に囲まれていて、その全容を見ることは出来ません。

塀に沿って本殿の周りを一周しました。


御祈りする兎の像が可愛らしい・・・

境内から外に出て、川を渡った所にあるのが神楽殿です。

巨大な注連縄の重さは4.4トンもあるそうです。

出雲大社を出て一畑電鉄の出雲大社前駅に行ってみました。

教会を思わせるようなアーチ状の屋根とステンドグラス・・・
この後向かう旧大社駅とは対照的な洋風の建物です。

駅構内には、映画「RAILWAYS」に登場したデハニ52が保存されています。

車内に入れるのは嬉しいですね・・・


続いて車で数分の所にある旧大社駅へ・・・
一瞬ですが、この旅で初めて青空が覗きました。

出雲市駅から大社駅までの大社線は平成2年に廃止・・・
大正13年建築の駅舎は残され、国の重要文化財にも指定されています。

駅舎内にある、昔の観光案内所・・・
故郷の駅の切符売り場も昔はこんな感じだった思い出があります。

高い格子天井に和風のシャンデリア、洒落たデザインですね・・・

ホームに出てみました。

昔は出雲大社に参拝する人で賑わったんでしょうね・・・
保存(放置?)されているSLが哀愁漂います。

旧大社駅を出て、宿に向かいました。
最後の夜は、湯の川温泉の湯宿 草庵に宿泊しました。
この旅で唯一の温泉旅館です。

ちょっと奮発して離れの部屋を予約・・・
早めにチェックインして、宿でのんびりと過ごしました。

詳しくは温泉レポで・・・
隠岐・出雲旅行4日目(最終日)に続く・・・

コメント
コメント一覧 (2)
僕も今度の連休は、廃線探訪します(長電です)!
廃線跡と言っても流石に文化財ともなると綺麗に手入れされてますね。
ただ線路上に留置してあるD51は、放置といって良い状態だったのは残念・・・
長電跡、良いですね〜。
親父の実家が屋代なので、思い出深い路線です。
何年か前に小布施行った帰りに信濃川田駅の跡を通りかかったことがあります。
魅力的な車両が放置されてました。
その後はどうなってるんでしょうか・・・