梅雨の晴れ間を利用して平標山に登って来ました。
越後湯沢駅前のビジネスホテルに前泊し、6時の始発バスで湯沢駅を出発しました。
青空が広がり、絶好の登山日和になりそうです。
今回歩いたルートは、こちら・・・
登山口から松手山を経て山頂に上がり、平標山の家、平元新道経由で下山しました。

6時半過ぎに平標登山口のバス停に到着・・・
準備を済ませて6時45分に出発しました。

いきなり階段の急登が始まります。

高度を上げて行くと木立の合間から苗場スキー場が見えました。

鉄塔下に7時15分に到着・・・
先を急ぐので水分補給だけで出発しました。

まだまだ急登が続きます。

松手山に7時45分に到着しました。
登山口からここまで1時間、良いペースで登って来ました。

松手山からは一の肩、その奥に平標山山頂が見えました。

松手山から上は高山植物が増えて来ました。
アカモノは登山道脇に沢山咲いていましたね・・・

まだ咲き始めのハクサンチドリ・・・

ヨツバシオガマも・・・

一の肩付近で振り返ると苗場山とホームゲレンデのかぐらスキー場が・・・

尾根の間から見えるのは白馬三山かな・・・

登って行くと、お目当てのハクサンイチゲの群落が現れました。
残念ながら、この場所は少し見頃を過ぎていました。

8時50分に平標山山頂に到着しました。

山頂からは見事な雲海が・・・
(※パノラマ合成しました。クリックで拡大します。)

稜線から滝のように流れ落ちる雲・・・

雲海の上に浮かぶ浅間山・・・

富士山も山頂付近だけ顔を出していました。

平標山から見た仙ノ倉山・・・
時間の都合で仙ノ倉山は見送りましたが、高山植物の綺麗な鞍部まで下ってみました。

鞍部へ下る道沿いにはハクサンイチゲの大群落が広がっていました。

これが見たくて平標山に来たんですよ・・・





シナノキンバイやイワカガミなどハクサンイチゲ以外の高山植物も沢山咲いていました。


ハクサンコザクラとチングルマは見頃を過ぎた感じでしたね・・・

約1時間ゆっくり散策して山頂を後にしました。
平標山の家に向かって下って行きます。

平標山の家まで下る途中も高山植物を見ることが出来ました。
タテヤマリンドウ

ゴゼンタチバナ

マイヅルソウ

10時50分に平標山の家に到着・・・

水場の水が冷たくて美味しかったです。

平標山の家からは平元新道を下ります。
山頂から急な階段の下りが延々と続き、流石に膝に堪えました。

最後は単調な林道歩きに・・・

林道沿いにはツルアジサイが見られました。

12時半に登山口に到着・・・

梅雨の時期としては、これ以上は望めない位の天気に恵まれました。
ハクサンイチゲの大群落や沢山の高山植物を見ることが出来て、大満足の山行でした。
12時45分のバスで越後湯沢駅に向かい、13時40分の新幹線で帰路に着きました。

☜御覧になりましたら、1クリック御協力をお願い致します。
越後湯沢駅前のビジネスホテルに前泊し、6時の始発バスで湯沢駅を出発しました。
青空が広がり、絶好の登山日和になりそうです。

今回歩いたルートは、こちら・・・
登山口から松手山を経て山頂に上がり、平標山の家、平元新道経由で下山しました。

6時半過ぎに平標登山口のバス停に到着・・・
準備を済ませて6時45分に出発しました。

いきなり階段の急登が始まります。

高度を上げて行くと木立の合間から苗場スキー場が見えました。

鉄塔下に7時15分に到着・・・
先を急ぐので水分補給だけで出発しました。

まだまだ急登が続きます。

松手山に7時45分に到着しました。
登山口からここまで1時間、良いペースで登って来ました。

松手山からは一の肩、その奥に平標山山頂が見えました。

松手山から上は高山植物が増えて来ました。
アカモノは登山道脇に沢山咲いていましたね・・・

まだ咲き始めのハクサンチドリ・・・

ヨツバシオガマも・・・

一の肩付近で振り返ると苗場山とホームゲレンデのかぐらスキー場が・・・

尾根の間から見えるのは白馬三山かな・・・

登って行くと、お目当てのハクサンイチゲの群落が現れました。
残念ながら、この場所は少し見頃を過ぎていました。

8時50分に平標山山頂に到着しました。

山頂からは見事な雲海が・・・
(※パノラマ合成しました。クリックで拡大します。)

稜線から滝のように流れ落ちる雲・・・

雲海の上に浮かぶ浅間山・・・

富士山も山頂付近だけ顔を出していました。

平標山から見た仙ノ倉山・・・
時間の都合で仙ノ倉山は見送りましたが、高山植物の綺麗な鞍部まで下ってみました。

鞍部へ下る道沿いにはハクサンイチゲの大群落が広がっていました。

これが見たくて平標山に来たんですよ・・・





シナノキンバイやイワカガミなどハクサンイチゲ以外の高山植物も沢山咲いていました。


ハクサンコザクラとチングルマは見頃を過ぎた感じでしたね・・・

約1時間ゆっくり散策して山頂を後にしました。
平標山の家に向かって下って行きます。

平標山の家まで下る途中も高山植物を見ることが出来ました。
タテヤマリンドウ

ゴゼンタチバナ

マイヅルソウ

10時50分に平標山の家に到着・・・

水場の水が冷たくて美味しかったです。

平標山の家からは平元新道を下ります。
山頂から急な階段の下りが延々と続き、流石に膝に堪えました。

最後は単調な林道歩きに・・・

林道沿いにはツルアジサイが見られました。

12時半に登山口に到着・・・

梅雨の時期としては、これ以上は望めない位の天気に恵まれました。
ハクサンイチゲの大群落や沢山の高山植物を見ることが出来て、大満足の山行でした。
12時45分のバスで越後湯沢駅に向かい、13時40分の新幹線で帰路に着きました。


コメント