四万温泉 時わすれの宿 佳元
奥四万湖の水没林を撮りに行った際に宿泊しました。
屋根のあるアプローチを進むと玄関。


中に入ると木の床が美しいロビー

左手に見えるのが食事処の入口、右奥に2つの囲炉裏スペースがあります。

奥の囲炉裏の間でチェックインの手続きをしました。

ウエルカムドリンクは抹茶と蕨餅。

こちらの宿は焼酎の取り揃えが非常に多いのが自慢です。
フロント近くの壁には焼酎の空瓶が沢山飾られていました。

以前はロビーで日本酒や焼酎の試飲が出来たようですが、COVIDの感染防止対策のため休止しています。
また2階には種類豊富な焼酎を頂ける " 兎乃 " というBARがありますが、こちらも営業を休止していました。
ちょっと残念・・・
代わりにチェックインから17時半まで " ハッピーアワー " と称して通常の半額で各種飲物が頂けます。
クラフトビールは通常800円が400円、せっかくなので夕飯前につまみと一緒に注文して頂きました(笑)。

部屋数は8室、その内4室には露天風呂が付いています。

露天風呂の付いた2階の " 樅 " という部屋に宿泊しました。

部屋は10畳の和室に2畳の広縁スペース。

広縁スペースの右側にある扉から露天風呂に出ます。

部屋風呂は後でゆっくり入るとして、まずは大浴場に行ってみました。
1階ロビーに降りて右に廊下を進むと大浴場です。

大浴場の浴室は男女一つずつ。
入浴は24時間可能で男女の入れ替えはありません。

男湯入口の向かい側に女湯入口、右は貸切風呂 " 幸泉の湯 " です。

浴室は男女とも同じ造りで内湯と露天風呂が一つずつあります。
露天風呂へは左に見える扉から出ます。

内湯は7〜8人がゆったり浸かれる大きさです。

露天風呂は5人ほどが浸かれる大きさです。

目隠しがあるので眺望はそれほど良くありません。
隙間から向かいの山の緑が望めるので解放感は悪くありません。

大浴場のお湯は加水、加温あり、衛生管理と温度調節のために循環されています。
浴槽の淵からオーバーフローもあるので、かけ流し、循環の併用ですね・・・

お湯は無色透明、無味、無臭で浴感の特徴はあまりありませんが、四万温泉らしい滑らかさは感じられます。
塩素投入と書いてありましたが塩素臭は気になりませんでした。
続いて貸切風呂 " 幸泉の湯 " へ・・・
予約は不要でチェックインから23時までと朝6時から利用出来ます。

お風呂は内風呂のみです。

壁のステンドグラスからの明かりが良い雰囲気・・・

湯使いや浴感は大浴場と一緒です。

最後に部屋付きの露天風呂、2人が入れる小さな浴槽に洗い場、シャワーがあります。

正面は目隠しが無く、向かいの山を眺めながら入浴出来ます。
解放感はなかなかです。

部屋付きの露天風呂は源泉かけ流しです。
気のせいかもしれませんが浴感も大浴場より滑らかに思えました。

食事は部屋食か1階にある個室の食事処か選択出来ます。
我が家は個室食事処で、 " 木の芽時の夕餉 " と名付けられた夕食を美味しく頂きました。
先付けの6品、独活と蛤の木の芽和え、海老、スナップエンドウ、空豆、子持ち昆布、生湯葉のべっこう餡掛け

向付は手前の銀光、左の岩魚は右に並んだ薬味で、右の漬け鮪は辛子で頂きました。
面白い趣向ですが、個人的には鮮度が良いなら刺身はそのまま頂くのが好み・・・

油物の山菜の天ぷらはフキノトウとタラの芽

鍋には赤城鶏のつみれと帆立の真薯
各自で鍋に入れて頂きます。

良い出汁が出ていて美味しかったです。

焼物は上州麦豚のロースト。
お肉はジューシーで美味しかったですが、その下の玉葱も甘くて美味しかったです。

強肴は醍醐と甘海老の柚子胡椒漬け、醍醐は自家製のクリームチーズですね・・・
どちらもお酒が欲しくなります。

筍ご飯と汁物、香物で〆と思ったら、すき焼きが付いて来ました。

大きな上州牛のお肉が一枚、卵黄を絡めて頂きました。

食後は数種類の中からお好みの紅茶を選んで・・・

デザートは、さとうきびプリンと花豆大福
おなか一杯になりました。

朝食も美味しく頂きました。

焼魚は鰆

漬け鮪の山掛け

土鍋で炊き上げた御飯も美味しかったです。


食後にコーヒーを頂いて・・・
朝からお腹一杯になりました。

お気に入り度(5点満点)
施設4、部屋4、お湯3、内湯3、露天風呂3、部屋風呂4、夕食4、朝食3
大浴場と貸切風呂のお湯は残念ながら循環、かけ流し併用で塩素消毒有りでした。
部屋付きの露天風呂は源泉かけ流し、解放感もあり良かったです。
お湯に拘るなら料金は高くなりますが露天風呂付の部屋が良いかと思います。
料理は美味しく満足出来ました。
DATA
四万温泉 時わすれの宿 佳元
住所:群馬県吾妻郡中之条町大字四万4344-2
TEL:0279-64-2314
料金:1泊2食付16500円〜
泉質:カルシウム・ナトリウム−硫酸塩温泉(低張性アルカリ性高温泉)
源泉温度:48.2℃、PH:8.9
HP:https://yoshimoto.jp/
☜御覧になりましたら、1クリック御協力をお願い致します。

奥四万湖の水没林を撮りに行った際に宿泊しました。
屋根のあるアプローチを進むと玄関。


中に入ると木の床が美しいロビー

左手に見えるのが食事処の入口、右奥に2つの囲炉裏スペースがあります。

奥の囲炉裏の間でチェックインの手続きをしました。

ウエルカムドリンクは抹茶と蕨餅。

こちらの宿は焼酎の取り揃えが非常に多いのが自慢です。
フロント近くの壁には焼酎の空瓶が沢山飾られていました。

以前はロビーで日本酒や焼酎の試飲が出来たようですが、COVIDの感染防止対策のため休止しています。
また2階には種類豊富な焼酎を頂ける " 兎乃 " というBARがありますが、こちらも営業を休止していました。
ちょっと残念・・・
代わりにチェックインから17時半まで " ハッピーアワー " と称して通常の半額で各種飲物が頂けます。
クラフトビールは通常800円が400円、せっかくなので夕飯前につまみと一緒に注文して頂きました(笑)。

部屋数は8室、その内4室には露天風呂が付いています。

露天風呂の付いた2階の " 樅 " という部屋に宿泊しました。

部屋は10畳の和室に2畳の広縁スペース。

広縁スペースの右側にある扉から露天風呂に出ます。

部屋風呂は後でゆっくり入るとして、まずは大浴場に行ってみました。
1階ロビーに降りて右に廊下を進むと大浴場です。

大浴場の浴室は男女一つずつ。
入浴は24時間可能で男女の入れ替えはありません。

男湯入口の向かい側に女湯入口、右は貸切風呂 " 幸泉の湯 " です。

浴室は男女とも同じ造りで内湯と露天風呂が一つずつあります。
露天風呂へは左に見える扉から出ます。

内湯は7〜8人がゆったり浸かれる大きさです。

露天風呂は5人ほどが浸かれる大きさです。

目隠しがあるので眺望はそれほど良くありません。
隙間から向かいの山の緑が望めるので解放感は悪くありません。

大浴場のお湯は加水、加温あり、衛生管理と温度調節のために循環されています。
浴槽の淵からオーバーフローもあるので、かけ流し、循環の併用ですね・・・

お湯は無色透明、無味、無臭で浴感の特徴はあまりありませんが、四万温泉らしい滑らかさは感じられます。
塩素投入と書いてありましたが塩素臭は気になりませんでした。
続いて貸切風呂 " 幸泉の湯 " へ・・・
予約は不要でチェックインから23時までと朝6時から利用出来ます。

お風呂は内風呂のみです。

壁のステンドグラスからの明かりが良い雰囲気・・・

湯使いや浴感は大浴場と一緒です。

最後に部屋付きの露天風呂、2人が入れる小さな浴槽に洗い場、シャワーがあります。

正面は目隠しが無く、向かいの山を眺めながら入浴出来ます。
解放感はなかなかです。

部屋付きの露天風呂は源泉かけ流しです。
気のせいかもしれませんが浴感も大浴場より滑らかに思えました。

食事は部屋食か1階にある個室の食事処か選択出来ます。
我が家は個室食事処で、 " 木の芽時の夕餉 " と名付けられた夕食を美味しく頂きました。
先付けの6品、独活と蛤の木の芽和え、海老、スナップエンドウ、空豆、子持ち昆布、生湯葉のべっこう餡掛け

向付は手前の銀光、左の岩魚は右に並んだ薬味で、右の漬け鮪は辛子で頂きました。
面白い趣向ですが、個人的には鮮度が良いなら刺身はそのまま頂くのが好み・・・

油物の山菜の天ぷらはフキノトウとタラの芽

鍋には赤城鶏のつみれと帆立の真薯
各自で鍋に入れて頂きます。

良い出汁が出ていて美味しかったです。

焼物は上州麦豚のロースト。
お肉はジューシーで美味しかったですが、その下の玉葱も甘くて美味しかったです。

強肴は醍醐と甘海老の柚子胡椒漬け、醍醐は自家製のクリームチーズですね・・・
どちらもお酒が欲しくなります。

筍ご飯と汁物、香物で〆と思ったら、すき焼きが付いて来ました。

大きな上州牛のお肉が一枚、卵黄を絡めて頂きました。

食後は数種類の中からお好みの紅茶を選んで・・・

デザートは、さとうきびプリンと花豆大福
おなか一杯になりました。

朝食も美味しく頂きました。

焼魚は鰆

漬け鮪の山掛け

土鍋で炊き上げた御飯も美味しかったです。


食後にコーヒーを頂いて・・・
朝からお腹一杯になりました。

お気に入り度(5点満点)
施設4、部屋4、お湯3、内湯3、露天風呂3、部屋風呂4、夕食4、朝食3
大浴場と貸切風呂のお湯は残念ながら循環、かけ流し併用で塩素消毒有りでした。
部屋付きの露天風呂は源泉かけ流し、解放感もあり良かったです。
お湯に拘るなら料金は高くなりますが露天風呂付の部屋が良いかと思います。
料理は美味しく満足出来ました。
DATA
四万温泉 時わすれの宿 佳元
住所:群馬県吾妻郡中之条町大字四万4344-2
TEL:0279-64-2314
料金:1泊2食付16500円〜
泉質:カルシウム・ナトリウム−硫酸塩温泉(低張性アルカリ性高温泉)
源泉温度:48.2℃、PH:8.9
HP:https://yoshimoto.jp/

コメント