光則寺の山紫陽花を見に行って来ました。
週末になると雨が降るパターンで嫌になります。
檜洞丸のシロヤシオを撮りに行くつもりでしたが、先週、今週と土曜日が雨、今日も午前中は雨の予報だったので諦めたら晴れてるし・・・(涙)
気分転換も兼ねて、山紫陽花が見頃を迎えたと情報のあった鎌倉の光則寺に行ってみることにしました。
江ノ電の長谷駅で下車、歩いて5分程で光則寺に着きます。


境内に入ると200種類以上とも言われる沢山の山紫陽花の鉢が並んでいます。
其々の鉢には紫陽花の名前の書かれた札が付けられています。

以下、撮った山紫陽花の一部を・・・
井内絣(イウチガスリ)

栃尾

土佐の茜空、紫と青のグラデーションになっている所が茜空を連想させます。

瀬戸の月

新宮テマリ

別子テマリ

祖谷テマリ

雨あがり

クレナイ

咲き始めは純白ですが、開花から時間が経つにつれ紅色に変わっていくようです。

望郷

土佐の白玉、透き通るような薄い花弁が特徴ですね・・・

瀬戸の涼風(すずかぜ)


雅

剣の舞、徳島県の剣山に咲く八重咲の紫陽花です。

土佐游蝶

未来、名前が良いね・・・

ティアラ、真上から見ると雰囲気あります。

深山黒姫

揚羽蝶

庫裏の脇に大株のニオイバンマツリが綺麗に咲いていました。

咲き始めは濃い紫色、次第に色が薄くなり、最後は真白に変わります。

毎年楽しみにしているウサギゴケの鉢がありますが、今年はまだ芽が出ていませんでした。
1時間半ほど拝観して光則寺を後にしました。

山門を出た左手の建物の壁にはトケイソウが咲いています。
ちょっと株が小さくなったかな・・・


9時10分30秒(笑)

長谷駅周辺で紫陽花の下見を少ししてから帰路に着きました。
今年は少し開花が遅れ気味ですね・・・

光則寺は空いていましたが、鎌倉駅、長谷駅周辺など予想以上に混雑していました。
本来ならGW後、紫陽花が咲くまでの時期は比較的空いているんですけどね・・・
大河ブームもあるのかな・・・
今年の紫陽花シーズンは久しぶりに鎌倉らしい賑わいを取り戻しそうです(恐)。
☜御覧になりましたら、1クリック御協力をお願い致します。

週末になると雨が降るパターンで嫌になります。
檜洞丸のシロヤシオを撮りに行くつもりでしたが、先週、今週と土曜日が雨、今日も午前中は雨の予報だったので諦めたら晴れてるし・・・(涙)
気分転換も兼ねて、山紫陽花が見頃を迎えたと情報のあった鎌倉の光則寺に行ってみることにしました。
江ノ電の長谷駅で下車、歩いて5分程で光則寺に着きます。


境内に入ると200種類以上とも言われる沢山の山紫陽花の鉢が並んでいます。
其々の鉢には紫陽花の名前の書かれた札が付けられています。

以下、撮った山紫陽花の一部を・・・
井内絣(イウチガスリ)

栃尾

土佐の茜空、紫と青のグラデーションになっている所が茜空を連想させます。

瀬戸の月

新宮テマリ

別子テマリ

祖谷テマリ

雨あがり

クレナイ

咲き始めは純白ですが、開花から時間が経つにつれ紅色に変わっていくようです。

望郷

土佐の白玉、透き通るような薄い花弁が特徴ですね・・・

瀬戸の涼風(すずかぜ)


雅

剣の舞、徳島県の剣山に咲く八重咲の紫陽花です。

土佐游蝶

未来、名前が良いね・・・

ティアラ、真上から見ると雰囲気あります。

深山黒姫

揚羽蝶

庫裏の脇に大株のニオイバンマツリが綺麗に咲いていました。

咲き始めは濃い紫色、次第に色が薄くなり、最後は真白に変わります。

毎年楽しみにしているウサギゴケの鉢がありますが、今年はまだ芽が出ていませんでした。
1時間半ほど拝観して光則寺を後にしました。

山門を出た左手の建物の壁にはトケイソウが咲いています。
ちょっと株が小さくなったかな・・・


9時10分30秒(笑)

長谷駅周辺で紫陽花の下見を少ししてから帰路に着きました。
今年は少し開花が遅れ気味ですね・・・

光則寺は空いていましたが、鎌倉駅、長谷駅周辺など予想以上に混雑していました。
本来ならGW後、紫陽花が咲くまでの時期は比較的空いているんですけどね・・・
大河ブームもあるのかな・・・
今年の紫陽花シーズンは久しぶりに鎌倉らしい賑わいを取り戻しそうです(恐)。

コメント